電磁誘導検査

試験体内に誘導される渦電流によって生ずる電磁波の変化を利用した検査方法を電磁誘導検査といいます。適用できる試験体は、導体に限られます。
また、渦電流は試験体の表面近傍に集中して誘導されるため、表層部の欠陥を検出することができます。電磁誘導検査は渦電流を利用しているため、きずの検出を主目的にする場合には渦流探傷検査とも呼ばれています。
EDDYCOM(渦流探傷検査システム)

火力・原子力発電所の復水器伝熱細管の保安管理を支援するシステムです。自動判定機能搭載の高速渦流探傷システムです。
管板部渦流探傷検査システム

復水器細管の管板部に発生するアンモニアアタックを検出するためのシステムです。微小(Φ2mm~)アンモニアアタックをスピーディに検出します。
SUS伝熱管SCC対応渦流探傷検査システム

SUS伝熱管に発生するSCC(応力腐食割れ)を検出するシステムです。新型特殊プローブの開発により直管部、Uベンド部、管板部への適用が可能です。
拡管部応力腐食割れ検査技術

内挿コイルによる渦流探傷検査では検出が困難な火力発電所の水素ガスクーラー、主タービンオイルクーラー等の細管の拡管部に発生する応力腐食割れ(SCC)を検出するシステムです。